ストーブ

ストーブの点検整備(分解整備)が必要な理由。

ストーブの点検整備、分解整備少しづつ依頼が増えてきました。
ただ少し寒いのでまだストーブを使ってる様で、もう少しあったかくなってからと言われる事も。

短期間で点検整備を希望される場合は、朝預かって、夕方にお渡しできますよ。
予定が空いてる時にしか出来ないから、予めご相談してくださいね。

どうも、街のあったかサポーター。のぞえ商事の野副弘幸です。

今日はなんで点検整備が必要なのかってことをお伝えできればと思います。

ストーブをつけると、対流ファンという熱を遠くまで送るための羽が周ります。室内の空気をストーブの中に取り込んで暖めてから送り出すという作業を勝手にしてくれます。
この時に空気中の微量なホコリも一緒にストーブの中を通っていて、それが一年、二年、三年と経ってくると結構な量になっています。


これでも少ない方で、ひどい時はホコリのじゅうたんが出来てます。

たまにお子さんのいる家庭では、小さなオモチャや、鉛筆なんかも入ってますね。

山間部についているストーブは、虫がたくさん入ってます。虫もあったかいところが好きなんですね。ボクは虫が苦手です。
ストーブの中に入ってきたホコリや虫が、ストーブに詰まってくると、それらが熱せられて危険な状況に。溶けたり、燃えたり、燃焼が不良になったりと良いことは何もありません。

でも過熱防止センサーが付いていて、火災とか最悪の状況になる前にエラーが出てストーブが止まるので安心してくださいね。エラーで止まった原因を取り除かないと頻繁に止まります。
こうなる前に点検整備(分解整備)をやっておきたいですね。

けど、エラーが出てるって事は、中の部品も相当過熱されて傷んでいるので、交換する部品が多くなると事が多いです。
FF式ではない、煙突のストーブでは埃が詰まってしまい異常燃焼を繰り返す事があります。

コレはストーブの燃焼部分に空気を送るファンモーターなんだけど、埃とペットの毛が絡みついてシロッコファンと呼ばれる送風機がもう機能してないですね。

ここまで来ちゃうと燃焼に必要な空気が足りなくて、高温で燃焼してしまいますので、部品の劣化が異常に進みます。今回、このストーブは異常燃焼でガラスが割れてポットと呼ばれる燃焼室の中の部品も交換することになりました。これって特別じゃなくて僕の家でも、中を開けるとホコリだらけのストーブです。

こんなことにならない様にストーブの点検整備(分解整備)が必要なんですよっていう話でした。

まだ他にもいろんな理由があるので、時々紹介していきたいと思います。点検整備で安心安全なストーブのあるあったかい冬を過ごしましょうね。

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブの火はつくけど、すぐ消えちゃう時にやって欲しいこと。

    長期間使ってなかった時、地震で揺れた時、ストーブにぶつかった時なんかに…

  2. ストーブ

    床暖房や温水パネルの不凍液、交換の目安

    暖房用の不凍液はいつ交換するのが良いのかっていうと、4年毎って事になり…

  3. ストーブ

    灯油のゴムホースは3年毎に交換が必要

    灯油のゴムホースは、3年おきに交換したい消耗品。ホームタンクか…

  4. ストーブ

    来年度5月1日から値上げします。

    ホワイトデーいかがお過ごしでしょうか。ボクはお返しするところが…

  5. ストーブ

    プレミアム商品券

    本格的に寒くなり暖房を使うシーズンとなってまいりましたが、いかがお過ご…

  6. ストーブ

    ファンヒーターが故障した時に修理をするか買い換えるか。

    ズバリ、ファンヒーターは故障したら買い換えるべき。ストーブの修…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    次の50年に向けて
  2. 思いや日常

    かかとを骨折した事をちょっと振り返ってみる。
  3. ストーブ

    ストーブの点検整備、分解整備、オーバーホール
  4. 思いや日常

    ラーメン屋さんLINE登録事件簿
  5. ペレットストーブ

    ペレットストーブの操作が出来なくなった時
PAGE TOP