ストーブ

石油ストーブのセーブ運転とか、エコ運転とかって何って話

どうも街のあったかサポーター、のぞえ商事の野副弘幸です。

エコ運転の使い方

この季節、本気でストーブを使う事ってあまりないとは思いますが、朝とか夜にちょっと寒いね、って時に便利なのがセーブ運転。今はエコ運転という名前になってるので、ここからエコ運転と書いていきます。

写真にある緑のボタンを押すとエコ運転に入ります。

どういう機能なのかというと、温度に応じてストーブの点火と消火を繰り返すので、温度が上がり過ぎない。また灯油の使用量が少なくて済むということ。

設定温度を超えたら自動で消火して、設定温度よりも室温が下がると再点火するという仕組み。普通の自動運転だと設定温度を超えても微小で燃焼し続けてるので、暑くなって来るし燃料もかかるよね。

 

ボクは、暑かったらストーブを点けたまま、窓を開けるか、アイスを食べるタイプなのでエコ運転は使わない派ですが、部屋が無駄に暑くなるのを防いで快適な温度で過ごすには、便利な機能だと思います。

たまにストーブが勝手に消えるので故障していると電話をもらう事がありますが、そんな時はエコ運転の確認をしてくださいね。

 

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブが臭うとか燃え方が悪い時は排気トップが塞がれているかも。

    積雪の少ない地方でも、FF式の排気口は確認が必要。自分の家で起…

  2. ストーブ

    暖房のことなら、何でもご相談ください。

    「寒くなってきたので、暖房をつけたら火がつかない!」「暖房器具から…

  3. ストーブ

    意外と夏にストーブが売れるんです。

    7月も後半に入ってやっと夏らしい気候になってきた。夏は断然暑いほうが好…

  4. お知らせ

    室蘭市内小中学校のストーブを点検のため引き取りに行ってきた。

    運動会の日焼けが落ち着いて、鼻の皮が剥けてきた今日この頃です。…

  5. ストーブ

    ストーブ点検整備の金額について

    ストーブの点検整備で金額を伝えるとびっくりして怒っちゃう人もいるんで、…

  6. ストーブ

    ペレットストーブを自宅で使い始めて5年目になったので、感想的なブログです。

    北海道は来週から冷えるみたいだね。マイナス4度以下になると水道管の凍結…

おすすめ記事

  1. 未分類

    引越しの時にストーブの灯油を抜いてと引越し業社に言われたら
  2. 未分類

    結局暖房のエネルギーって何がいいの?
  3. ストーブ

    引越しでストーブ取り付けを依頼される時は灯油を確認して欲しいタイプです。
  4. ストーブ

    なんで値上げなのか?
  5. 未分類

    ストーブの点検整備はいつ依頼すると良いのか
PAGE TOP