ストーブ

来シーズンも使える石油ストーブのしまい方

ポータブルストーブを来シーズンに使えるしまい方を紹介します。

どうも、街のあったかサポーター

のぞえ商事の野副弘幸です。

 

桜咲いたよー、入学だよー、って情報が入って来て北海道にもそろそろ春が来てるのかな。

あったかくなって来たら、ストーブは使わないと思うのでどうやってしまったら次に使うときにすぐ使えるのか。参考になればと思います。

 

ポータブルストーブって何なの?というと

こんなストーブです。煙突も電源コードも付いていない、電池を入れて点火するストーブ。

非常用とかに1台くらいあったらいいよね。

これを使わない期間、何もしないで放置していると中に入っている灯油が酸化して腐食するから、火を付けた時に芯がガチガチに固まって黒煙が出たり一酸化炭素がめちゃくちゃ出ます。

そうなっちゃったら、芯の交換が必要になるんだけどさ、交換して修理するよりも買ったほうが安いって事になるんで、まあ買ってもらってもいいけどね。使えるものをわざわざ取り替えるのもね。

じゃあどうすんのって話で、一番簡単なのは灯油が無くなって火が消えるまで待つ。

これが簡単。

説明書には灯油を抜いてから、空焼きしてねって書いてあるけど、抜いた灯油の処分にも困るし、ポリタンクに余っている灯油も腐っちゃうから使い切ったほうが簡単だよね。

空焼きって灯油を抜いてから燃焼させて、芯から灯油を燃やし切っちゃうっていう事です。

 

火が消えて、冷えてから固く絞ったタオルなんかで、ストーブのホコリや汚れをしっかりと拭いてキレイにして、ダンボールとかビニールの袋に入れて陽の当たらない涼しいところに保管しておけば、来シーズンからまた使えるようになってますよ。この時に電池を抜いておいてね。電池から液漏れしちゃうから。

こんな写真ような事まで普通はできないですよね。一応カートリッジタンクの下にある白いフィルターのところにゴミや水が入っている時はちゃんと取り除いてくださいね。このフィルターの下に灯油が溜まっている時は、スポイトで灯油を取ってあげるか、火が消えてる状態で斜めにして芯の方向に灯油を流し込んで空焼きしてね。

 

芯の交換はのぞえ商事でもやってます。でも工賃で4500円、芯が2500円から3500円。

8000円前後しちゃいます。(2017年4月現在)

となると買ったほうがいいのかって、迷っちゃいますよね。まあ大事に使っていきましょう。

関連記事

  1. ストーブ

    不良灯油は使わないでね。

    人の名前と顔が一致しない事が増えてきました。とにかく覚えられません。あ…

  2. ストーブ

    メールでのお問い合わせ

    こんにちわホームページを立ち上げて1年くらい。ようやく…

  3. ストーブ

    暖房のことなら、何でもご相談ください。

    「寒くなってきたので、暖房をつけたら火がつかない!」「暖房器具から…

  4. ストーブ

    ペレットストーブを自宅で使い始めて5年目になったので、感想的なブログです。

    北海道は来週から冷えるみたいだね。マイナス4度以下になると水道管の凍結…

  5. ストーブ

    ストーブを扱う仕事は夏が忙しい。

    半袖を着てもおかしくない気候になり、やっと夏らしくなって来ました。と言…

  6. ストーブ

    ストーブの点検整備、分解整備、オーバーホール

    どーもお世話になってます。今日は、連休中日で営業中です。午前中…

おすすめ記事

  1. ペレットストーブ

    ペレットストーブの修理、点検をする
  2. お知らせ

    お盆休みのお知らせ
  3. お知らせ

    むろらん応援プレミアム付商品券の使い方教えます。
  4. グルメ

    函館まで、大福を買いに行くの巻。大福の大阪屋。
  5. ボイラー

    追い炊き式のお風呂で、入浴剤や温泉の元を使うときは、追い炊きしないでね。
PAGE TOP