ストーブ

ポータブルストーブを買ったら、やっておくべき3つの事。

停電になると見直されるポータブルストーブ。

電気を使わないから、災害などがあると一気に売れちゃいます。今回の停電後、メーカーに在庫が無くなったそうなので、おそらく皆さん買い求めてると思いますが、ポータブルストーブを買ったら、これだけはやって欲しいポイントを3つお知らせします。

  1. 新しい灯油を使う
  2. 灯油を入れてから30分待つ
  3. 換気をする

1、新しい灯油を使う

せっかく新しいポータブルストーブを買っても、去年の灯油や、水が混じった灯油を使うと、ちゃんと燃えません。ポータブルストーブは灯油を綿やガラス繊維の芯に染み込ませて燃焼させるから、灯油に不純物が入っていると芯の目が詰まってしまいます。炎が大きく立ち上がったり、燻って炎が出なくなったりで、どちらにしても濃い排気ガスが出てきて危険です。そうなってしまうと芯の交換が必要です。

2、灯油を入れてから30分待つ

タンクに灯油を入れてから、芯に灯油が染み込み、上まで上がってくるまで、おおよそ20分はかかります。メーカーや機種によって違いが出るので、灯油を入れてから火をつけるまで30分待ってから点火してくだい。芯にちゃんと灯油が染み込んでいると、点火をした時に円形に炎が広がります。新品の時は灯油を入れてすぐに火をつけるのはやめましょう。2回目の給油からは、待たずに火をつけられます。

3、換気をする

これは買ったらというより、常にやらなきゃいけない事。大事なんでお知らせしたい。燃焼後、1時間に1回、1分から2分程度窓を開けて換気をしてください。煙突を使わないタイプのストーブは、室内に排気しているって事なんで、部屋の空気を入れ替える必要があります。寒いからせっかく火をつけているのに、窓を開けるのは抵抗ありますね。窓を開けると部屋の空気は寒くなり、体感的に寒いです。でも、壁や天井は温まっているので、換気をして1分程度であれば、室温はそれほど下がらないはずです。道東はわかりませんが。

他にも注意する点はありますが、ポータブルストーブを買ったら、この3点は最低抑えておきたい所です。

関連記事

  1. ストーブ

    ホームタンクに灯油入ってますか?

    ハイどーもいつも前置きが長いので、要点からこれなんだか…

  2. ストーブ

    今日も灯油タンクを空にしたという問い合わせをいただきました。

    春は旅立ちの季節。嬉しかったり、ちょっと寂しかったり複雑です。…

  3. ストーブ

    ポータブルストーブ(2)

    ポーターブルストーブ。災害時や、春先や秋口にちょっとだけ使いた…

  4. ストーブ

    エラー番号で修理代金を聞かれるのですがわかりません。

    どうも、こんにちは。室蘭市からこんにちは。…

  5. ストーブ

    年末年始休業のご案内

    年末年始の休業のお知らせやっと…

  6. ストーブ

    ストーブの火力が大きくならない、勝手に消えてしまう。エコ運転になっているかも。

    初雪のニュースも流れてきて、暖房シーズンになってきました。もう…

おすすめ記事

  1. お知らせ

    ストーブやボイラーの部品を販売しない訳。
  2. 未分類

    ゴールデンウィーク休業のお知らせ
  3. グルメ

    カレーラーメンスタンプラリ−2017、しぶき屋
  4. お知らせ

    日鋼設計のペレットストーブを取り扱うことになりました。
  5. ストーブ

    大雪が降った後、ストーブが調子悪い原因はコレかも
PAGE TOP