ストーブ

灯油は保管する場所によって変質が早くなります。変質して劣化した灯油を使うとストーブの故障の原因に。

どうも、こんにちは。

室蘭市でストーブ、ボイラーを販売修理しているのぞえ商事の野副弘幸です。

(ぼくは雑用係なんで、基本的に修理できません。)

 

何かしらのウィルスなのか、高熱に侵されて三日間安静に過ごしていました。

そんな時に、やっぱり頼りになるのは仲間であり家族です。

 

ちょっと強引に話を変えますが、寒くなるとやっぱりストーブが活躍してくると思うんです。電気、ガス、灯油、薪、いろんな燃料のストーブがありますが、やっぱりお手軽なのは灯油だと思っています。

 

なぜってこんなに売れてるからね。

 

灯油を使うストーブが平成26年度に出荷した台数は3,844千台。

そのうちファンヒーターが2,332千台(内業務用51千台)

ポータブルストーブが1,287千台です。

その他が煙突式やFF式のストーブになり、225千台となります。

ちなみにペレットストーブは4千台っス。少なっ!がんばろー。

(ガスストーブは533千台)

日本ガス石油機器工業会からパクりました。

 

 

灯油を使う燃焼機器全般に言える事なんですけど、ファンヒーター、ポータブルストーブは特に灯油の保管に気をつけて欲しいです。

屋外に設置する灯油のタンクは、遮光性、密閉性に優れているのでさほど気にするほどでも無いです。気をつけて欲しいのはポリタンクで保管する場合です。

 

 

ポリタンクで保管する場合の注意点!

灯油専用のポリタンクを使う。

蓋を閉め密閉する。

高温多湿を避ける。

日光に当たらない場所に保管。

そしてこんな灯油は使うな!

黄ばんでいる。

酸っぱい匂いがする。

水やゴミが混入している。

昨シーズンの灯油。

 

なぜこれらに気をつける必要があるのかっていうとストーブが故障します。

それだけです。

 

今日もありがとう!

 

関連記事

  1. ストーブ

    メールでのお問い合わせ

    こんにちわホームページを立ち上げて1年くらい。ようやく…

  2. ストーブ

    ファンヒーターあります

    明けましておめでとうございます初夢は、1リットルの牛乳パックを…

  3. お知らせ

    点検整備の割引は今月まででした。告知忘れてました。

    今週はいい天気が続きそうですね。最高気温もやっと20度を超えて、そろそ…

  4. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。塗装、組み付け。

    空いたね。前回からだいぶ空いたね。というか完全に忘れてました。…

  5. ストーブ

    ホームタンクから灯油が漏れたら

    だいぶ春らしくなって来ましたね。みどりも増えて来たように思います。…

  6. お知らせ

    ストーブの買い替えを考えてるなら今すぐに

    最近さ、困っているのが卵なのね。毎日卵を家族合わせて5個くらい食べるか…

おすすめ記事

  1. 未分類

    仕事始め
  2. ストーブ

    ストーブが止まった時に確認して欲しい事。
  3. 未分類

    ネットで買ったストーブを取付するのか
  4. ストーブ

    次の50年に向けて
  5. お知らせ

    今年一年間を振り返ってみる
PAGE TOP