ストーブ

もしかしたら水道凍結よりも怖い。ホームタンク凍結。

今日は2月8日。記録的な大寒波が北海道を襲うとか、観測史上最低の気温とか、何かとセンセーショナルなニュースが多いです。実際かなり寒いし、我が家の水道も今朝は凍りかけたみたいで、最初だけ若干水道の出が悪かったです。

今年に入って灯油タンクを空にしてしまったよーって修理依頼を受けることが例年に比べてかなり多いです。灯油タンクを空にした時には、タンクに灯油を入れた後、エア抜きという作業をしないと、燃焼機器に灯油が届かないことがほとんどです。

 

今回は灯油タンクを凍らせてしまった話。

凍るのは水です。灯油は滅多に凍りません。マイナス20度だったかな。までは大丈夫。

タンクの中に水が入る原因は、一般的に結露と言われています。結露が発生している時のタンクの中を見たことないから、ちょっと断言していいのか微妙なんです。でも結露らしいです。スチール製のタンクに太陽が当たったり、気温の上下で結露するみたいです。

凍ってしまったらどうしたらいいのかというと、溶けるまで何も出来ません。

温めて溶かすのも危険だし、タンクを交換するのも作業的に危険。現実的には室内タンクを設置して、雪解けを待ってから外の灯油タンクを交換することをオススメしています。

結露しないためには、灯油タンクを日陰に設置すること。タンクに温度差を与えないようにする。出来るだけ満タンにしておく。そんなことで、凍結のリスクは減らせます。

春まで待つ場合、灯油タンクの下についているバルブを閉めておいてほしい。バルブの下についてるプラスチックのストレーナーが凍って割れると灯油がダダ漏れしちゃうから。

たまに給油口のキャップや燃料ゲージの取り付けなんかも、確認しておくといいと思います。そこから雨水が浸入するケースもあります。

屋根から雪や雨がかかるところに灯油のタンクが設置してある場合はこんなことも。

灯油タンクから灯油が減った分、空気を取り入れないと、真空状態になって灯油が出てきません。タンクの上にJの逆さの形をしたパイプがあります。そこから空気を取り入れているので、口が雪で埋まらないようにしておくと良いでしょう。実はうちの会社も屋根から雨や雪が落ちてくる場所にタンクを設置してまして、しかも日当たりがいい場所笑

そんな所にしか設置できないときは、タンクに屋根をつけておくのもアリかもしれません。

太陽の光は避けられないですけど、落雪や凍結の心配はかなり減ります。というわけで、こんな寒い時に灯油のホームタンクが凍るとかなり大変なことになります。

燃料ゲージの確認と共にタンクの状態も、確認しておいてください。

 

関連記事

  1. ストーブ

    引越しでストーブ取り付けを依頼される時は灯油を確認して欲しいタイプです。

    えーっと、私って〇〇なタイプだから〜とか、言ってる奴いるじゃないですか…

  2. ストーブ

    コロナFFストーブ、チャイルドロック解除方法

    スイッチ押してもストーブがつかない、停電の後にエラー出て止まった、久し…

  3. ボイラー

    停電してもお湯が使えるボイラー見つけた

    停電でもお湯が使える給湯ボイラーが存在してました。正確には大きな電池を…

  4. ストーブ

    ホームタンクに灯油入ってますか?

    ハイどーもいつも前置きが長いので、要点からこれなんだか…

  5. ストーブ

    エコフィールボイラーや高機能ストーブを買って頂いてます。

    子供の成長は速いものですね。幼稚園に行かないってゴネていたタイ…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    ペレットストーブは暖かいのか?と聞かれちょっと困った。
  2. お知らせ

    「普通」の価値観は人によって変わりますね。カメラを向けられて普通にしてと言われま…
  3. ストーブ

    サンタクロースは存在するのか
  4. ストーブ

    寝る時は消火してね。
  5. ストーブ

    不良灯油は使わないでね。
PAGE TOP