お知らせ

石油製品には寿命があります。10年を目安に新しいものと取り替えてください。

センセーショナルなタイトルで始まった今回は、ストーブやボイラーなどに寿命があるという話です。

ちょっと短いような気もしますが、煙突や排気筒のついたストーブやボイラーは製造打ち切り後7年から8年、煙突の付かないファンヒーターやポータブルストーブは製造打ち切り後6年まで、修理に必要な部品を保有しています。ということは、製造された年を入れると、9年目で製品の機能を維持する部品が手に入らなくなります。でも実際には、10年前後経っても部品の在庫がある分に関しては、提供してもらえることが多いです。制御基板やモーターなどの電装品は無くなることが多いです。

最近は10年経つ前に一度点検を受けてくださいという、ステッカーが貼られています。

西暦2010年に買ってもらったツインストーブを、分解整備してほしいと、おおよそ年に一回お電話いただくお客さんがいます。そもそも、分解整備に必要な部品が手に入らないので、その度にお断りしている状態が8年ほど続いています。約18年も使っているなんて、なんと長持ちしていることでしょう。取り替え時期はとっくに過ぎているので、新しいストーブを入れ替えるように促してはいるんですけど、使えるもは使いたいという気持ちもありますよね。

ただ、寒いときに暖房が止まったりするとね、ストーブが入荷するまで、どうしようもないです。そんな時は代わりのストーブを貸し出してはいますが、夜中とかに止まるとね。大変かもと思っちゃいます。まあ、10年過ぎたらいきなり止まる訳でも無いし、心配しすぎるのも良く無いので、10年前後で入れ替えの時期なんだと、思ってもらえればいいのかと思います。

 

 

関連記事

  1. お知らせ

    年末年始の営業について

    待ち望んでた雪がやっと降ってきて、朝早めにきて新しい除雪機を使ってみた…

  2. ストーブ

    次の50年に向けて

    みなさん今日は私にとって大事な日です。ちょっと真剣に長めの投稿…

  3. ストーブ

    石油燃焼機器には寿命があります。

    石油燃焼機器と呼ばれてる、燃料が灯油のストーブや、ボイラーには寿命があ…

  4. ストーブ

    コロナFFストーブ、チャイルドロック解除方法

    スイッチ押してもストーブがつかない、停電の後にエラー出て止まった、久し…

  5. ストーブ

    灯油タンクを空にした時の対処。

    どうも最近、江戸時代とかを舞台にした映画が好きです。街のあった…

  6. お知らせ

    くすもとフーズで買い物してきた。

    緊急事態宣言で学校が休みになり、朝昼晩と子供が3食をおうちで食べる生活…

おすすめ記事

  1. ボイラー

    温泉の素は追い焚き配管に良くない
  2. 思いや日常

    今から緊張する場合ではないのだが
  3. 未分類

    すごい成長
  4. ストーブ

    メールでのお問い合わせ
  5. 未分類

    処分にお金はかかるのか
PAGE TOP