ボイラー

給湯器を交換するタイミング

給湯器を交換するタイミング

ズバリおおよそ10年!

メーカーから発表されてる「設計標準使用期間」ってのがあって、石油給湯器は10年となっているから。

おわり。

 

 

ってワケにもいかんのでちょっと説明してくと、製造打ち切り後10年経過した製品に対しての補修部品の供給はしませんよっていうのがあって、10年経ったら部品出さないから製品を新く交換してねって話になってくるのね。いやいや10年過ぎても使えますよね、隣の家では15年使ってますよ。何とかなりませんか、うまいこと部品流用して修理してよっ。と思うかもですけど、火災や不完全燃焼で一酸化炭素でた、灯油漏れて家が大変って、なるような事故になった時に責任取れませんよと、リスクを説明して合意の上で修理したとして、実際に事故が起こった時、手をかけてしまった以上、事前に説明したし知らん。とか、そんなこと言えなくて、お客さんも説明されたからしょうがないって思う人もいなくて、確実に修理業者とかメーカーに責任が出てくるのよ(メーカーは出てこないかも)。そんなトラブルを防ぐ意味合いもあったりで、10年を目安に取り替えましょうとなっているの。別に調子良く使えてるならそんなに10年経ったからって今すぐ入れ替えてとは言わない。でもなんか匂いがするとか、音が大きいとか、お湯にならないとか、そんな時に10年以上経ってたら給湯器の交換が必要だよねって心構えしておいた方がいいよね。

うちの冷蔵庫と車が10年経ってるので、壊れたら入れ替えるつもりではいる。ただね心の準備はできてるけどお金の準備が出来てないのは、ここだけの話。

関連記事

  1. ストーブ

    もしかしたら水道凍結よりも怖い。ホームタンク凍結。

    今日は2月8日。記録的な大寒波が北海道を襲うとか、観測史上最低の気温と…

  2. ボイラー

    環境にやさしく

    おはようございます。年度末の月末、ちょっと大変です。投…

  3. ボイラー

    今日は1日寒かったねー。水道凍結には注意してね。

    どうやら冬将軍を本気にさせてしまったようだね。かなり本気になっ…

  4. ストーブ

    灯油タンクを空にした時の対処。

    どうも最近、江戸時代とかを舞台にした映画が好きです。街のあった…

  5. ストーブ

    引越しでストーブ取り付けを依頼される時は灯油を確認して欲しいタイプです。

    えーっと、私って〇〇なタイプだから〜とか、言ってる奴いるじゃないですか…

  6. ストーブ

    石油燃焼機器には寿命があります。

    石油燃焼機器と呼ばれてる、燃料が灯油のストーブや、ボイラーには寿命があ…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    明日から仕事っす。
  2. ストーブ

    今日も灯油タンクを空にしたという問い合わせをいただきました。
  3. 思いや日常

    札幌からの帰り道、今の自分にできる事は何だろうっていう妄想を繰り広げてみたら、意…
  4. ペレットストーブ

    ペレットストーブ専用掃除機がグレードアップしてた。
  5. ペレットストーブ

    木質ペレット燃料を変えたら、ペレットストーブの設定変更が必要だよ。
PAGE TOP