ストーブ

ポータブルストーブ納品

ポータブルストーブを買ってもらいました。

芯を上下させて電池で点火する、煙突や電源コードが付いていないストーブ。

新品のポータブルストーブを箱から開けると、緩衝材などで囲まれていて、ちょっとした組み立てがあるタイプもあります。今回は、すぐに使うということでしたので、先に開梱して緩衝材やビニールを外して組み立て、灯油を入れて30分ほど置いておきました。

先に灯油を入れる理由は2つあって、ポータブルストーブの芯は最初の時は乾いていて、灯油を芯全体に行き渡らせるのに20分ほど掛かるから、すぐに使いたい時には納品前に予め灯油を入れておくというのがひとつ目。

二つ目は、初期トラブルの回避。ユーザーが知らずに不良灯油(水が入っていたり、昨シーズンの残っていた灯油など)を入れてしまった場合、商品に問題はなくても入れてしまった灯油が原因で、うまく燃えない時があります。あとは、灯油を入れてすぐに火をつけてしまうのを避けるためです。

当然買ったばっかりの商品なので、商品が悪いのかと思われてしまいます。ポータブルストーブの不具合のほとんどが、灯油が原因で起こっています。やっぱり、せっかく手に入れたストーブが、よく分からない原因でちゃんと燃えないと、嫌だもんね。

災害に備えて新品を箱から出さずに保管しておきたい場合は、開墾せずに納品します。そういえば2000年問題のときに、ポータブルストーブを買ってとってあるお客さんがいました。懐かしいです。

 

 

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブが止まった時に確認して欲しい事。

    先日、ストーブにぶつかった後、エラーが出て火がつかなくなったので見て欲…

  2. ストーブ

    次の50年に向けて

    みなさん今日は私にとって大事な日です。ちょっと真剣に長めの投稿…

  3. ストーブ

    エラーを出さずにストーブの火を勝手に消す方法がある

    コロナ禍で外出ができなくなって体の変化が現れた。気になったのは、洋服の…

  4. 未分類

    長府製作所ボイラー、エコフィールのエラー920

    エラーメッセージが出ると、故障したと思ってビックリしますよね。…

  5. ストーブ

    業務内容の紹介です。

    今日で長男の幼稚園が終わり、春から小学生になるという事で何かあったかい…

  6. 未分類

    引越しの時にストーブの灯油を抜いてと引越し業社に言われたら

    春は別れの季節、そう引越しですね。多分北海道の公務員とか比較的…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    ファンヒーターの保管方法
  2. 思いや日常

    少年野球の練習試合で主審をやってみた。
  3. ペレットストーブ

    知利別川環境学習体験フェスタ2014
  4. 点検料金

    点検整備料金、その他、解放タイプ
  5. ペレットストーブ

    ペレット燃料の配送について
PAGE TOP