ストーブ

ストーブの火が勝手に消える時はエコ運転になっているかも。

石油ストーブの火が勝手に消えるとお電話いただくことがあります。

最近のエコブームに乗っかり、石油ストーブにもエコボタンなんてものが付いてます。いや実はかなり前からありましたが、セーブ運転と呼ばれていました。このエコ運転とかセーブ運転を作動させておくと、勝手にストーブの火が消えたりすると、驚かれるようです。

どんな機能なのか。

火力調整を自動にしている時、エコモードを使うと設定温度よりも暖かくなれば火を消して、寒くなると火を付ける機能。

例えば設定温度を20度にした場合、室温が20度を超えると消火して、室温が20度を下回ると点火します。メーカーや機種によって設定温度より室内温度が2度下上がったら点火するとか、作動する条件は違うので説明書を参考にしてください。まあ、エコ運転やセーブ運転は設定温度より暑くなったら消火して、寒くなったら点火すると覚えてもらえればいいと思います。

↑下段の右から3番目に「eco」と書いたボタンがあります。エコモードに入っていると、赤い運転スイッチの左上にある小さなランプが点灯します。

運転スイッチは入っているのに、いつの間にか消えていて、エラーも出ないし、表示画面の時計や温度の数字も点灯している時は、エコ運転やセーブ運転になっている可能性が多いです。(最近は消費電力を減らそうとして、画面が消えちゃうのもあるとか)そんな時はエコモードになってないか確認してください。掃除をしていて知らないうちにエコボタンを押してしまった、タイマーと間違えて押してしまった、なんて事も考えられます。

↑最近の機種はエコボタンとランプが一緒になって大きくなり、わかりやすくなっているかと思います。

エコモードを解除するには、エコボタンを押すだけです。緑のランプが消えて通常の運転に切り替わります。設定温度より、室内温度が上がり暖かくなっても、火は消えずに最小火力で燃え続けます。それかスライドレバーを自動運転からずらして、手動火力調整にするとエコモードに入っていても火は消えません。

故障してストーブが止まる時は「E -〇〇」とエラーが表示されるようになっています。その時はエラー番号をお伝えいただくとある程度、話が早くなるのでエラーが出た時はエラーの番号を覚えておいてもらうと助かります。

 

 質問、疑問、お問い合わせは、ラインでもお気軽にどうぞ。 
友だち追加 
  
  

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブ点検整備の金額について

    ストーブの点検整備で金額を伝えるとびっくりして怒っちゃう人もいるんで、…

  2. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。塗装、組み付け。

    空いたね。前回からだいぶ空いたね。というか完全に忘れてました。…

  3. ストーブ

    先週、床暖房石油ストーブを交換してきました。

    先週の土曜日にかなりの雨が降っている中、床暖房付きのストーブを交換して…

  4. ストーブ

    ツインストーブを点検整備する

    ストーブのバーナーと、温水暖房のバーナーを1台のストーブの中に納めたス…

  5. ストーブ

    そろそろストーブの分解整備の話をしようじゃないか。

    ストーブ、ボイラーの分解整備の料金を、春になるといつも値引きして早めに…

  6. ストーブ

    水って大切な物ってのは知っていたけど、それがどれほど必要なのかはその人の生活スタイル次第って事でお願…

    自宅の周りの方達が雪かきハンパ無いので、それに合わせようと思ったら、め…

おすすめ記事

  1. 点検料金

    点検整備料金、FF式ストーブ小型
  2. ストーブ

    ストーブが止まった時に確認して欲しい事。
  3. 思いや日常

    スマホが使えない一日を過ごしています。
  4. 子育て応援EXPO

    年に一度ほど、子育て応援エキスポをやってます。日程やらがおおよそ決まって来たよう…
  5. 未分類

    石油給湯器、ボイラーのメンテナンス
PAGE TOP