ストーブの分解整備って何なの?何やってるの?って思いますよね。
ストーブを外して持っていくので、何をどこまでやってるのかが分からない。ぼくも、のぞえ商事に入るまでそんな風に感じてました。
そんなわけで、分解整備の作業を写真で紹介していきます。
今回は煙突タイプのシンプルなストーブを分解していきます。
正面から全面ガードと上面版を外していきます。黒い部分が放熱器。
裏側の背面版を取り外します。
ここまでくると何となーく中身が見えて来ます。
ポットバーナーで灯油を燃やした熱を放出する放熱器を外していきます。白くて丸い形をしたのがパッキンと言って、燃焼後の排気を室内に漏らさないための部品。パッキンは外すと壊れるので分解整備の際に必ず交換します。
ガラスと遮熱板を外していきます。ガラスが白く曇ってくるのは、灯油の硫黄分とかって話もあったりしますが、ポットバーナーの中についている部品が劣化しているストーブがより白くなっている事が多い感じがします。
真ん中についてる円柱の部品がポットバーナーです。ここが心臓部。
ここまでは最低限分解していきます↓
ポットバーナーについている部品。
左から燃焼リング、ポットヒーター、フレームロッド、ポットサーミスタ。3年以上使っていると交換しておきたい部品です。ポットバーナーの周りについているパッキンは再利用ができないので必ず交換します。
この後に洗浄や清掃、塗装などの工程があります。ひとつにまとめる自信がないので、今回はここまでっす。次回また更新します。
続きはこちら ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるの-2