お知らせ

石油燃焼機器(ストーブ、ボイラー)には寿命があります。

のぞえ商事の野副弘幸です。

今日の朝、長男が過激な発想をしていることにビックリして、デスノートに名前をかかれないように優しくしようと思いました。

石油燃焼機器と呼ばれる製品には寿命があり、約10年経つとお取り替えいただくようにお勧めしています。

石油燃焼機器の多くは金属の部品で構成されています。昨日取り替えた石油給湯器の排気温度は260度以下と記載されていたので、燃焼している部分はもっと高温になっています。金属を熱して冷やしてを繰り返すと、10年も経てば劣化してくるのは、しょうがないのかなと思います。その他にも電子部品やゴムの部品なんかもあります。

それでは、部品を交換すると良いのではと思いますが、実は製造打切り後、10年ほどで部品の供給が終わります。目に見えて悪い所だけを取り替えても、正常に機械が動いている間は、他の部品がいつ故障するか、わかりにくい状況にあります。

特にファンヒーターなどは、6年以上経過するとメーカーにもよりますが、部品の供給が無くなってきます。製品の値段が安くなりすぎて使い捨てに近くなってきました。ファンヒーターが出た当初は10万円ほどしたそうですが、今は1万円ほどで買うことができる製品も出回っています。

1万円で買ったファンヒーターでも、職業として修理しようと思うと1時間や2時間はかかるので、工賃は1,000円や2,000円というわけにはいきません。使い捨てという意味は直した方が高いということです。

ボイラーやストーブを新しい製品に取り替えてもらうと、かなり高額になってきますが、快適に安全に過ごしてもらうには高くない出費だと思います。10年経ったからすぐに壊れるとか、絶対交換が必要というわけではないので、10年という期間を一つの目安にしてもらって予算を組んでおくと良いのかもしれませんね。

 

関連記事

  1. お知らせ

    クマックコムで講習を受けながらホームページを作ってみる

    週に一回程度、個人レッスンを受けながらホームページを更新してみたワケで…

  2. お知らせ

    ストーブの修理料金、金額っていくらかかるの

    日ハムの大谷選手が戻って来ると、ニュースで日ハムが取り上げられる機会が…

  3. お知らせ

    ストーブの買い替えを考えてるなら今すぐに

    最近さ、困っているのが卵なのね。毎日卵を家族合わせて5個くらい食べるか…

  4. お知らせ

    見積りにもガソリン代や人件費がかかります。

    見積りにも、診断するのにもお金がかかるんです。先日、ペレットス…

  5. お知らせ

    ホームページを作ってみると、遠方からのお問い合わせをいただくようになりました。

    いやー寒いですね。例年11月の室蘭ではありえない寒さです。とり…

  6. お知らせ

    商品の在庫はほぼありません。カタログで確認してもらっています。

    運動会が日曜日のうちに終わってよかった。うちは来週です。子供達の普段見…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    煙突を外した後の塞ぎ方
  2. お知らせ

    ストーブの分解整備工賃の割引について
  3. 思いや日常

    会社のことを紹介する新聞を作ってみたいんだよね。
  4. 未分類

    ものづくりがやってみたいと思った
  5. ペレットストーブ

    あぁ〜!早く頭を2017年に切り替えないと。
PAGE TOP